歯が無くても歯周病?
歯周病菌は歯がなくても、舌、粘膜、歯肉の表面に棲息することがわかっています。特に舌苔には多くの歯周病菌が含まれており、舌苔の量が増加すると歯周病菌も増えます。さらに、歯周病菌は口の粘膜の組織内や細胞の中にも棲息できることが知られています。
総義歯の使用者の口腔細菌を調べた研究では、pg菌等の歯周病菌が唾液から検出されています。pg菌は動脈硬化性疾患や関節性リウマチに関与するという報告があります。清掃が不十分な義歯では、手入れが良い義歯に比べて歯周病菌の検出率が高くなります。さらに歯周病菌の増加にともない、義歯による口内炎の原因となるカンジダ菌も増加します。
この記事へのコメントはありません。